原神版GeoGuesrで遊ぶ方法は?スマホでもプレイできる?
#GeoGuessr
GeoGuessrは、ランダムな地点を表示してその場所を推測するゲームとして多くの人々に楽しまれています。そんなGeoGuessrの原神版が存在することをご存知でしょうか?
原神の広大なオープンワールド「ティワット」の中で、どこにいるかを風景だけで当てるクイズに挑戦できるサービス――それが「lostgamer.io」です。原神をやり込んできたプレイヤーにとっては、自分の記憶だけを頼りに場所を特定するこのゲームは、懐かしさと挑戦心をくすぐる体験となるでしょう。
この記事では、原神版GeoGuessrの特徴や遊び方、スマートフォンでもプレイ可能かどうかについて、詳しく解説します。
原神版GeoGuessrとは?
原神版のGeoGuessrとは、原神の世界の中でランダムに選ばれた地点のパノラマ写真が表示され、その場所がどこかを推測するオンラインゲームです。現実の地図ではなく、原神のゲーム世界「ティワット」が舞台になっている点が最大の特徴です。
このサービスは、ゲーム世界を舞台にした位置当てゲームを提供する「lostgamer.io」というウェブサイトでプレイできます。Lostgamerは、もともとWorld of Warcraft向けに開発されたファンプロジェクトでしたが、その後さまざまな人気ゲームに対応が拡大されました。
原神ファンにとって、地理的記憶と観察力が問われるこのゲームは、まさに“記憶で旅するティワット”とも言える内容になっています。
原神マップの遊び方
原神マップのURL
Genshin Impactマップ - lostgamer.io
1. ゲームの開始と設定画面
lostgamer.ioにアクセスし、トップページから「Genshin Impact」を選びます。その後、次のようなカスタマイズ項目が表示されます:
- ラウンド数(1〜40まで設定可能)
- 各ラウンドの制限時間(無制限や30秒〜5分間まで)
- 視点操作の制限(移動・ズーム・回転の有無)
- マップの種類(ティワット全域、地域ごとのプレイなど)
例えば、「5ラウンド・1分制限・移動不可」という縛りを入れることで、難易度の高いチャレンジモードを楽しむこともできます。
2. 推測モードのプレイ方法
ゲームをスタートすると、ティワットのどこかにワープした状態でゲームが始まります。画面には360度見回せるパノラマ画像が表示され、周囲の風景や建物、ランドマークを観察しながら、場所を推測します。
- 建物の形状(例:モンドの風車、璃月の山岳地帯)
- 環境の色味(例:稲妻の紫色の空、スメールの緑豊かな熱帯)
といった手がかりを使いながら、ティワット全体図のマップから「ここだ!」と思う場所をクリックしてピンを立てます。
時間制限がある場合は、そのカウントダウンも意識して、焦らず、しかし素早く観察と推測を繰り返しましょう。
3. 結果表示とスコア確認
推測後に回答を送信すると、実際の正解地点との距離とスコアが表示されます。例えば100m以内の正解なら満点に近いスコアがもらえますし、遠ければスコアが減点されます。
各ラウンドの後には結果がフィードバックされ、最終的に合計点数が表示されます。
スマートフォンでもプレイ可能?
lostgamer.ioはスマートフォンのブラウザでも問題なくプレイ可能です。ChromeやSafariなどのモバイルブラウザでアクセスすれば、PCと同様に360度の風景表示・地図操作・ピンの設置などが行えます。
ただし、細かい操作(視点移動やピンポイント指定など)はPCのマウス操作の方がやりやすいため、スコアにこだわる方はPCプレイがおすすめです。一方で、ちょっとした空き時間に気軽に挑戦するにはスマホでも十分楽しめる作りになっています。
まとめ
原神版GeoGuessrは、原神の広大な世界を記憶の中で旅する、新しい形のファン体験です。地図を見ずにフィールドを探索してきたプレイヤーこそ、その記憶力と推理力が試されます。
スマートフォンでも快適にプレイでき、ちょっとした時間で1ラウンドだけのプレイも可能。地理感覚や観察眼に自信がある人、原神の景色が大好きな人、探索を極めた旅人ランクの高いプレイヤーなら、ぜひ一度挑戦してみてください。
Recommended free games
- ゲームの世界でGeoGuessrが遊べる “lostgamer.io”について解説!
- #GeoGuessr
2 June, 2025
- JapanGuessrで遊べるマップの一覧
- #JapanGuessr
11 May, 2025
- GeoGuessrのSteam版でできることは?無料で遊べる?
- #GeoGuessr
16 April, 2025
- GeoGuessrで現地訪問しよう!おすすめマップや参考動画も!
- #GeoGuessr
23 December, 2024
- GeoGuessrをスマホ(アプリ)で遊ぶには?無料で遊べる?
- #GeoGuessr
20 November, 2024
Categories

kemilton
2022年9月、GeoGuessrを始める。2023年4月頃から本格的にマップ作りを始める。2023年7月、日本の全市区町村マップを作成。2024年2月からのGeoGuessr有料化を受け、無料の代替ゲームの作成を目指し、Webフロントエンドの学習を始める。2024年7月、JapanGuessrリリース。